北区の神社・仏閣・歴史– category –
-
扇屋の甘い厚焼き玉子、その歴史が面白い!落語「王子の狐」にも出てくるよ。
-
赤羽八幡神社の9月の御朱印は曼殊沙華(まんじゅしゃげ・彼岸花)が素敵な一枚。
-
続々報!十条冨士塚の移設工事の様子を見てきたよ(9月19日)
-
浮間氷川神社の御利益は厄除と縁結び!春には桜草も楽しめるかも。
-
平塚神社(上中里)のご利益はズバリ勝ち運!御朱印の情報もあるよ。
-
王子稲荷神社はパワースポット。御朱印は火防(ひぶせ)の凧がキュート!
-
明治時代の旅行ガイドブックに飛鳥山周辺がオススメ観光スポットとして紹介されていたよ。
-
大正9年4月に王子警察署が飛鳥山で取り扱った最も多かった事件は?
-
明治・大正時代の北区(瀧野川町、王子町、岩淵町、尾久町)の人口増加の推移を調べてみた
-
飛鳥山で大正9年の花見での泥酔者の職業・学歴・お酒の種類・年齢別の人数が判明!
-
装束稲荷神社の御朱印は初午の日限定なの?狐の行列の言い伝えとは?
-
西ケ原の七社神社で、七夕の短冊に願いを書いて笹竹に結べるよ。
-
瀧野川八幡神社の魅力!御朱印は勝運アップのV字型!金字の御朱印情報もあります。
-
七社神社 御朱印を拝受、子育て・安産の御利益がある神社で茅の輪くぐりもしてきたよ。
-
王子の装束稲荷で、藤の花がキレイだったよ。
-
西ヶ原の七社神社で、御衣黄(八重桜)が咲き始めていたよ。
-
北区の初詣で三社参りをしてきたよ
-
夏の思い出。西ヶ原の七社神社の二本榎祭りに行った記録だよ。
12