
来春、小中一貫校「北区立都の北学園」として生まれ変わる「北区立神谷小学校」。
今回は、1月20日に行われた『神谷小学校 最後の校舎見学会』へ行ってきたよ!
たくさんの思い出がつまった学校を、まるっと見せていただいたのでご紹介します。


北区立神谷小学校の地図はこちら。
住所は、東京都北区神谷2丁目30−5です。

あいにくのお天気でしたが、卒業生やそのご家族、地域の方がたくさんいらっしゃっていましたよ。
校舎内の様子
今回は学校の許可をいただいて、たくさんの写真を撮らせていただいきました!
まるっとご紹介しますね(^^)/
廊下
まずは校舎の正面を入り、階段を上って2階へ!

階段の踊り場には掲示板が。
縁取りは彫刻刀で削ったのかなぁ??とっても味がありますね。
鏡は、昭和48年度に寄贈されたみたい◎

こちらが2階の廊下。

「男子便所」とは、昔ながらですね~!
手洗い場も年季が入っています。
窓の鉄格子や天井にむき出しのパイプも、歴史を感じます。
色あせた辞書。たくさんの子どもたちが使ったんだろうなぁ…。

いたるところから、長年使われていた校舎であることが伝わってきますね。
図書室
教室は在校生が使用中のため入れませんでしたが…
図書室は中にも入れましたよ。

広々としたお部屋に机や椅子が。

もちろん本もたっぷり。
うわぁ~!この伝記、子どものころ読んだなぁ。
こちらの本棚は長らく使われていたのかな??
とっても歴史を感じますね(*^^*)

図書室にある水道には、筆文字で「洗面器」。
壁のポスターも、少し色あせているように見えました。

理科室
続いては同じく2階にある、理科室へ。

うわぁ!懐かしいこの机と椅子!

理科室って4人掛けのイメージ(^^♪

そうそう、水道もこの形!懐かしい~。

棚にはたくさんの実験道具!
ビーカーって、響きだけで懐かしい気持ちになりませんか(^^)??
音楽室
さらに階段を上がって、今度は3階音楽室へ。

おお~!グランドピアノに大きな黒板♪♪

椅子や黒板消しだけでも、子供のころの記憶がよみがえります◎
もちろん楽器もたくさん!
小学生のころ、みんなで合奏したなぁ…(#^^#)
屋上
この日は特別に屋上も見学できましたよ。
進んでみましょう★

おおー\(^^)/
あいにくのお天気でしたが、とっても広くて気持ちがいい屋上です!

校庭を見下ろすとこんな感じ。

そして振り返ると、お隣には新校舎「都の北学園」がすぐそばに。

新校舎を、旧校舎が見守っているようにも感じましたよ。
図工室
その後は1階の図工室へ。

うんうんうん!
この木の机や椅子が、THE図工室!

見事に机も床も絵具まみれ!
これがなくなってしまうのは寂しいなぁ…。
天井から降りている電源に、ひとつだけ色が違う蛍光灯。

雑多に置かれた道具たちも、図工室らしくてほっこり♡
昇降口
続いては1階昇降口の様子です。

下駄箱の上には、タイルのような絵や木彫りの絵も。
長年飾られていたのでしょうかo(^o^)o
校舎案内図は紙でできているみたい!
とっても繊細で、古き良き歴史を感じますね☆

そのまま外に出ると、壁に生徒さんが描いた絵がありましたよ。

校舎が解体されるに向けて、授業で描いたそうですよ。
素敵な発想ですね(^^)♡

雨の中、椿と梅の木(?)も綺麗に咲いていました。

体育館の様子
体育館の中ものぞかせてもらいましたよ。

体育館では写真で思い出を振り返る、スライドショーが流れていました!

横断幕にも、生徒さんたちの絵やメッセージが。
跳び箱にも絵を描いたのかな??

長年子供たちを見守っていたであろう、天井や校歌。
少しはかなさも感じてしまいました(;;)
校庭の様子
最後に校庭の様子です。

このトラックを、何人の子どもたちが走ったんだろう…。

この遊具や鉄棒で、遊んだ記憶がある方もいるのでは★
大人になると小さく見える、朝礼台。

転がっていたボールが、少し寂し気に見えました。

今回お邪魔した『神谷小学校 最後の校舎見学会』。
卒業生やそのご家族の方など、校舎を見て「懐かしい!」と口にする声が聞こえてきましたよ。
さらに「久しぶりー!」という声も。
卒業生の方にとっては、プチ同窓会にもなったようです(^^)♪
来春から「北区立都の北学園」として生まれ変わる「北区立神谷小学校」。
学校にはすでに建築計画のお知らせもありましたよ。

当日足を運べなかった方に…♡
懐かしい風景をお届けできていると、赤マガとしても嬉しいです!

■赤羽マガジンでは皆さまからの情報提供をお待ちしています!投稿いただいた方の中から毎月4名様に500円のアマゾンギフトをプレゼント。→情報提供フォームへ。




































