1回約400円で”マッサージや鍼灸を自宅で受けられる”って知っていました?しかも、国家資格者に施術してもらえるんです。
「訪問マッサージ」は対象者であれば年齢関係なく誰でも使えるのにもかかわらず、実はほとんど知られていないニッチなサービスなんです。

今回、北区を中心に訪問マッサージ・鍼灸の施術をしている藤井さんに教えてもらいました!
藤井さん!訪問マッサージについて教えてください
藤井さん:訪問マッサージは健康保険が適用されるサービスの一つで、ご自宅で定期的にマッサージをさせていただき身体機能・生活動作の回復を目指していくものです。老人ホームや介護施設などにお伺いすることもあります。
対象者は「歩くのが大変な方」や「寝たきりの方」「車椅子の方」「介護が必要な方」など通院が難しい方でお医者さんが認めた場合です。
マッサージ以外にも、鍼灸やリハビリも受けられる
藤井さん:患者さんの症状に合わせて、マッサージ・ストレッチ・関節の運動・筋力トレーニング・鍼灸・機能訓練・リハビリなどをさせていただきます。
施術内容にもよりますが効果として、関節可動域の拡大・筋肉の柔軟性向上・痛みの緩和・運動能力の向上などがあげられます。また心身のリラクゼーション効果もあるんですよ。
藤井さん:ただ揉むっていう施術だけではなくて、必要であれば立ち上がりの練習とか歩行の練習も一緒に行っています。弱った足腰を鍛えて、ご自身で自立できるようなサポートもさせていただいてますよ。
実際にどのような人が利用しているんですか?

藤井さん:1番多い利用者は後期高齢者と言われる年齢層の75代~90代の方で、立ち上がることが大変だったり、膝や腰が痛くてご自身で歩くことが難しいような人です。
ご本人様からのお問合せもありますが、40~50代の息子さん娘さん世代の方たちから「親のために訪問マッサージを考えている」とお問合せいただくことも多いんですよ。
たとえば脳梗塞の後遺症や、脳疾患系で片麻痺のしびれが残っている方、パーキンソン病で手足のしびれがあって歩くのが大変な方などが多いですね。ほかには、変形性の膝関節、変形性の腰痛の方もいらっしゃいます。
あとは、難病指定を受けてる方でご自身で歩くのが大変な方も対象になります。訪問マッサージに年齢は関係ありませんので患者さんの中には、3歳のお子様とか10歳の小学生もいらっしゃいますよ。
1回400円くらいから施術を受けられる
藤井さん:訪問マッサージは健康保険適用なので、1割負担の方で1回400円くらいのご負担で施術を受けられます。費用は厚生労働省によって定められているので、全国一律なんです。
お医者さんの同意書によって施術部位は変わりますが、訪問料込みの費用例はこんな感じですよ。(※同一日・同一建物で、お一人で施術を受けられた場合)
マッサージ施術(5部位) | 1割負担の方:455円 2割負担の方:910円 3割負担の方:1,365円 |
---|---|
マッサージ施術(5部位) + 変形徒手矯正術(4肢) |
1割負担の方:643円 2割負担の方:1,286円 3割負担の方:1,929円 |
鍼灸施術(鍼と灸併用) | 1割負担の方:407円 2割負担の方:814円 3割負担の方:1,221円 |
ーずいぶんリーズナブルなんですね。お支払いはどうすればいいんですか?
藤井さん:月末にまとめて現金でお支払いいただくか、口座引き落としも対応可能です。
ー利用回数によって金額が変わると思うんですけど、訪問回数はどうやって決まるんですか?
藤井さん:訪問回数は、患者の身体状況を見て一緒に話し合って決めます。
定期的に見させていただけるように週2~3回が多いですね。身体への負担を考慮して施術時間は大体20~30分ですよ。
施術してくれるのは国家資格者
ー訪問マッサージってどんな人が来てくれるんですか?
藤井さん:施術に伺うのは、鍼灸師・あんまマッサージ指圧師など国家資格を持っている人です。みんな3年間の専門学校での教育を受けて難関試験に合格した人なんですよ。
技術と知識を持った専門家なので安心して施術を受けていただけます。
介護保険を受けている人も併用OK
藤井さん:介護保険と訪問マッサージの健康保険は併用可能です。介護保険の限度額がいっぱいでも、訪問マッサージは問題なくご利用になれます。
介護保険と違って、健康保険には上限がありません。ですので、「デイサービスやリハビリの利用で、もう介護保険の点数が残っていない……」って方からご依頼いただくことも結構あるんですよ。
ー条件に当てはまれば誰でも使えるサービスなのに、知らないのはもったいないですね。
藤井さん:おじいちゃんおばあちゃんたちの中には「介護保険のサービス」は知っているけど、「健康保険のサービスである訪問マッサージ」の存在は知らないって方は本当に多いんです。訪問マッサージを知れば「こんなサービスがあったのね!」って本当に喜んでいただけますし、1度受けていただいたら、週2~3回と継続される方が非常に多いです。
障害者手帳を持ってる方は無料になる可能性があります
藤井さん:障害者手帳を持ってる方も、もちろんご利用いただけます。さらに、北区の場合は障がい者手帳1級もしくは2級の方は無料になる場合もあるんですよ。(※都道府県、市町村によって助成の対象が違いますのでご注意ください)
ケアマネージャーさんと連携しています
藤井さん:患者さんを一緒に見守っていくためにも、ケアマネージャーさんとしっかり連携しています。「先月よりも立ち上がりの時の痛みが軽くなりました」とか「歩くのが少しスムーズになりました」とか、身体に変化のご報告をさせていただいていますよ。
私たちは週に数回患者さんに会うので、日々の生活の変化や症状の変化をよく知っていますし、患者さんの話を聞くことも多いですからね。
おばあちゃんの介護をきっかけに訪問マッサージを開始。予想以上に反響があって驚いた!
藤井さん:私も鍼灸の資格を持っている、マッサージ師です。2005年に開業してから、北区を中心に訪問マッサージ・鍼灸の施術をさせていただいています。上中里と西ヶ原の2拠点でやっていて、直営店もやってますよ。
ーどうして訪問マッサージを始めたんですか?藤井さん:自分のおばあちゃんに介護が必要になったことがきっかけなんです。おばあちゃんが85歳の時に車椅子が必要な状況になってしまって、「元気になってほしいけど、通院は難しそうだしどうしようかな」って悩んだことがありました。
もともと”患者さんの自宅で、健康保険を使ったマッサージができる”って知識はあったので、試しにおばあちゃんに受けてもらったんです。それが訪問マッサージの始まりでしたね。
通院の負担が減ったことでおばあちゃんがすごく喜んでくれて、「訪問マッサージを必要としている人が他にもいるかもしれない」って思ったんです。
藤井さん:訪問マッサージを始めてみたところ想像以上にたくさんの人から「うちも自宅まで来てほしい」って声をいただいたんです。こんなにニーズがあったのかって驚きましたよ。
街を歩いているとなかなか気づけませんけど、身体が不自由で困っている方は実際たくさんいらっしゃるんですよね。「リハビリしたいけど病院に通えないから治療に行けない」「家まで来てほしいけど高額な料金は払えない」って悩んでいる人には、ぜひ利用してほしいですね。
訪問マッサージを受けたい方はこちらから
藤井さん:病院で同意書をもらう前に、まずは日本訪問マッサージ協会にご相談のお電話をいただきたいです。もし症状が合えば、一度体験施術にご案内します。
ー体験施術を受けられるんですか?
藤井さん:20~30分の施術を体験してもらって施術や効果を体感していただける機会を設けています。それで続けてみたいと思った方は、病院で同意書を発行してもらって利用開始という流れになります。
ー同意書ってどんな書類なんですか?
藤井さん:同意書は、傷病名や症状、施術部位を決定する書類で保険申請時に必要書類となります。有効期限は6ヶ月で、その後も継続する場合は再同意の手続きが必要となりますよ。
タップで電話が繋がらない場合は(0120‐749‐117)へお電話ください。

■赤羽マガジンでは皆さまからの情報提供をお待ちしています!投稿いただいた方の中から毎月4名様に500円のアマゾンギフトをプレゼント。→情報提供フォームへ。



